宗達の『伊勢物語』

 日本の美と知の歴史の流れを観察していると、その思惟構造が「二軸(中心二つ)」である(二軸だから、おのずからその形は楕円形に収まる)ことが見えて来る、そのひとつの大きな結実が—別の言いかたをすれば、二軸による動きに基づく思考の現れかたのうねりから生まれてきたのが—「伊勢物語型」と「源氏物語型」ではないか、そんなことを考え巡らしてきました。そうして、『伊勢物語』と『源氏物語』の文体の特徴を、原文を拾い読みしながら追ってきました。

 そんなことを考えさせてくれたのは光琳だったのですが、今回は、光琳におおきな影響力を持っている宗達に眼を向け、宗達の伊勢物語色紙とその絵の場面となった『伊勢物語』の原文を読み比べ、考えてみたいと思います。

 ところで、宗達や光琳が読んでいた『源氏物語』や『伊勢物語』はどんな書体のテクストだったのでしょうか。いまさら証明しようがありませんが、現在われわれが、伊勢の場合も源氏の場合も、藤原定家が校訂したというか、定家の指示のもとで写された写本に基づいています。つまり、現代のわれわれは、鎌倉時代初期の「眼鏡」で平安時代中期の作品を読んでいるのです。このことを、いつも忘れずに、これからの議論をして行きたいと思います。