笈田ヨシ「蝶々夫人」観劇ノート
笈田ヨシさん演出の「蝶々夫人」を昨日、池袋の東京芸術劇場で観ました。 素晴らしい「蝶々夫人」でした。 これまで、おそらく世界中で何百回何千回と演じられてきた「蝶々夫人」のなかで(それをもちろん全部ボクは観たわけではありませんが)この笈田ヨシ演出「蝶々夫人」は、それらの頂点に立つ作品になるだろうというのが、観終わった後の強い感想です。 これまでの「蝶々夫人」は、なんと言っても、20世紀初頭のヨーロッ […]
笈田ヨシさん演出の「蝶々夫人」を昨日、池袋の東京芸術劇場で観ました。 素晴らしい「蝶々夫人」でした。 これまで、おそらく世界中で何百回何千回と演じられてきた「蝶々夫人」のなかで(それをもちろん全部ボクは観たわけではありませんが)この笈田ヨシ演出「蝶々夫人」は、それらの頂点に立つ作品になるだろうというのが、観終わった後の強い感想です。 これまでの「蝶々夫人」は、なんと言っても、20世紀初頭のヨーロッ […]
2016年も、いろんな本を読んだ。いただいた本も多いし、ウェブの通販でもずいぶん買った。 ときどきは、書店へ出かけて、手にとってぺらぺら眺めてみるのは、やめられない。通販では、内容予測がほぼ確定している本しか注文しないが、店頭では、思いがけない本をみつけたり、それを買って帰って読んで、いろいろ教えられたり、新しい楽しみと出会ったりする。 たくさん読んだこの一年の読書のなかから、記録しておきたい出来 […]
フランスでは今年の二月「食品廃棄禁止法」を成立させた。このところ、テロと戒厳令ばかりに目が行きがちだが、これは、みんなもっと注目し、日本でも、仮想の敵に備えた安保法案なんぞにうつつを抜かしていないで、真剣に考え取り組むべき法案ではないだろうか。 これこそ、人類の行く末を見つめた法律であると思う。 2016.4.19
ボクが、数少ない美味しい蕎麦を出してくれると思う店があって、以前はよく通ったが、近頃は、仕事と住いの関係から足が遠のいていた。ときどき、その店に行きたいと思うことがあっても、忙しさにかこつけて、わざわざ腰を上げなくなっていた―ということは、いつのまにやら「美」に対する貪欲さを鈍らせていたのかもしれない。 先日、久し振りにその店を訪ね、驚いた。味の質を落さないで続けている店主の腕と心意気にも敬服した […]
いつも汚れた海を漂っていると、その水の汚れていることに気がつかなくなる。それどころか、もっと綺麗な水のところへ行くと、それを毒だと思って避けてさえしまう。これは、生きものが持っている本能に近い慣性的感性反応である。思想や信条も、この反応を利用して大衆化され、日々の生きかたも、この感性反応に支配されがちである。 だからこそ、もっと綺麗な水がどこかにあることを夢見ることを忘れてはいけない。綺麗な水と出 […]