「六玉川」の描きかた
10月15日(土)のABCは、波止場会館4B&zoomです。 テーマは、 「六玉川」の描きかた と、いたします。 ちょっと蕪村から離れるようですが、蕪村をよく知るための試みです。 前回、蕪村が自作の句「山吹や井手を流るゝ鉋屑」には「二重のきゝを付」けている、と書いたことをめぐって、あれこれ「表現」という行為の機微を考えました。そして、日本や東アジアの画家や詩人歌人に「表現」という言葉はぴったり来な […]
10月15日(土)のABCは、波止場会館4B&zoomです。 テーマは、 「六玉川」の描きかた と、いたします。 ちょっと蕪村から離れるようですが、蕪村をよく知るための試みです。 前回、蕪村が自作の句「山吹や井手を流るゝ鉋屑」には「二重のきゝを付」けている、と書いたことをめぐって、あれこれ「表現」という行為の機微を考えました。そして、日本や東アジアの画家や詩人歌人に「表現」という言葉はぴったり来な […]
九月三十日(金)のABC、テーマは、 〈「二重にきゝを付ける」こと〉 です。 今回は、ちょっと趣向を変えて、当日話すことを、そのまま原稿にしてみました。 で、七ページにわたる配布テクストになりました。資料も、そこに編み込んであります。 そこに出てくる「六玉川」の絵画については、つぎのABCで取り上げたいと思いますので、次回十月十五日(土)までにまとめてみなさまにお送りします。
夏休み前のABC、終った後暑気払いに集まりたかったのですが、この感染者の増え振りでは、いたしかたなく、次回の7月25日(金)は、zoomで集まることにいたしましょう。 添付資料は、前回配布済みの<蕪村の「小」を求めて>をすこし増補したものです。 接頭語の「小」をつけた語のある蕪村の句を集めたのですが、接頭語が「子」になっているのや、常套句として「小」がついている語、そのどちらでもない「小」「子」を […]
ズームの案内に七月九日のABCのテーマは、 〈蕪村の「小」を求めて〉 と予告しましたが、それから「小」のための資料作りをしているうちに、そこに行き着く前に、ちょっと考えておきたいことが立ちはだかってきました。 それは、 「絵を詠み句を観る蕪村」 とでも題すればいいか。 まずは、この問題の焦点を深めて行くために、前々回勉強した「岩くらの狂女恋せよほとゝぎす」の句を配した一幅の絵を見直すところから始め […]
蕪村より150年ほど先輩の宮本武蔵の描いた有名な絵ですが、いろんな意味で蕪村の極にあるこの「枯木鳴鵑図」。意外な共通点もありおもしろいです。それを勉強することで、蕪村をあらためて見直すこともできるのではないか、という試みをやってみようと思います。
蕪村が描いた「奥の細道」は今回で五回目。とりあえず「奥の細道」の最後まで読み終えるのが目標です。もちろん、これで「読み終った」などと大きなことは言えないのですが、「とりあえず」です。この「とりあえず」の読みを通して、蕪村の写本を観ながら、つまり蕪村がどんな具合に、どういうつもりで「奥の細道」の画巻を作ろうとしたのかを考えながら、同時に「奥の細道」という作品はどんな作品なのか(蕪村の考え視点に囚われ […]